2018-02-10の勉強+行政法に向けて

(ブログ村と東大生ランキング参加してます!以下のバナーを押してもらえると嬉しいです!)

昨日で憲法の答練が終了し、次回からは行政法になります。

なので、来週の行政法の答練で良い点を取ることを目標にひたすら行政法をやっていこうと思います。(ここで答練で良い点を取ることより、答練を復習することの方が大事、本番で点を取ることが大事だという反論が有り得そうですが、答練でなるべく良い点を取ろうと思うことは、最も普段の勉強を捗らせる点で、本番で合格点を取るという目的に適合的な手段だと思います笑)

まずは、この土日で予備試験論文の過去問をほぼ終わらせたいです。

となると、今日は2問か3問解くということですね。


前回、憲法は3者間の型からできていなかったので結局1週間で答練含め10問しか出来なかったわけですが、行政法は憲法と比較するとまだましなので、知識をざっと確認したらひたすら過去問をやっていこうと思います。

憲法も過去問を6年分解き(2018/02/10の時点でまだ答案をアップしていませんが、後ほどあげます)、去年の分は答案構成、ライブ本で型と司法試験1年分を検討し、答練で結局8回分解いたわけですが、やはり実際に答案を書くのが知識の習得、答案戦略などを学ぶのに最も有効だと実感しました。

知識が正確かつ利用可能性の高い状態になっていき、答案構成が少しずつ早くなり、答案を書く中で詰まることも少なくなっていったとおもいます。

いつの間にか憲法の話になってしまいましたが…笑

次回の行政法は、

予備試験過去問(ぶんせき本)
司法試験過去問
合格思考行政法(先日発売されたばかりですが、良さそうだったので買いました)
事例研究行政法(とてもいい本ですが、参考書的に使おうと思ってます。基本的に演習書に手を出すにしても司法試験の過去問を優先したほうがいいと思っているので)

を中心に、前回の憲法の反省を活かして早めに予備試験論文過去問を終わらせたいですね。

ではでは

東大生家庭教師&予備試験受験生のブログ

東大法学部在学中 家庭教師をやりながら、2018年予備試験合格を目指す東大生のブログです。 主に勉強日記や予備試験論文過去問等の答案公開、勉強法について書いていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000