受験生の息抜きについて
(ブログ村と東大生ランキング参加してます!以下のバナーを押してもらえると嬉しいです!)
受験生になると、あらゆることを犠牲にして受験勉強をするのが普通です。
というのは、流石に言い過ぎで、むしろ息抜きを入れることが大切です。
問題は、どんな息抜きがいいのか、ということで、勉強ができるようになるという目的達成ができる範囲のものでなければなりません。
逆に、息抜きを全てなくしてしまうことは勉強の効率を下げてしまうおそれがあります。
ようするに、バランスが大事だということです。
ここで一つ、僕の経験を…
僕は実は一浪しているのですが、現役の時はあまりに息抜きもなく頑張りすぎたせいか、直前期にペースダウンし、体調まで崩してしまいました。
その反省を活かし、浪人の時には息抜きを適度に取り入れた結果、メリハリがつき、勉強の効率も上がるようになりました。
そして、直前期も調子を一番高い状態に保ったまま受けることができ、メンタル的な意味でも現役の時よりは安定していました。
もちろん、僕の経験が万人に当てはまるわけではありませんが…
オススメの息抜きをいくつかご紹介します。
一般的に、時間が区切れるものが良いです。
カラオケ(フリータイムだと…時間が区切りにくいので、たとえば1時間半くらいだといいでしょう)
ランニングなどの運動(運動はとても大切です。また、延々と運動できるわけでもないはずなので、どこかで区切ることができます)
ドラマやアニメ(ただ、既に放送されたものだとどんどん次が見たくなってしまい…となりかねないので、現在放映中のものだと尚良い)
映画(これは時間が区切れるものとしてかなり有効です)
0コメント