31Jan2018去年の予備論文ここさいきんは、合格答案分析講座を視聴していました。本当は、予備試験過去問は全て手書きで答案を書きたかったのですが、視聴期間の関係から答案構成のみにとどめました。去年の予備試験論文の合格答案と不合格答案を見ましたが、同じ論点を書いていても、あてはめや条文の使い方、書く順番や内容の...
29Jan2018ゼミ論文終わり→予備論文始まりようやくゼミの課題であった論文が終わりました。内容はともかく、脚注をつけたり、体裁を整えるのに慣れていないので意外と手こずってしまいました…笑しかし、将来法律家になったときに書籍や論文を書くことになった際にきっと役に立つはずなので、いい勉強になったと思います。(≒印税が欲しい)そ...
27Jan2018人事を尽くして天命を待つ本番の試験で緊張しないための話として昔きいたような話です。僕も含めて受験生の皆さんは、本番失敗してしまったらどうしようと考えてしまいがちですが、実際のところ本番までに実力を身につけていなければ受かりませんし、しっかりと実力が身に付いていれば受かります。確かに、本番でミスをしたりす...
27Jan2018今後数日の予定こんにちは期末試験が終わり、いよいよ予備試験の対策に注力できると思いきや、ゼミのレポートがあるので、これを書かなければなりません…。といっても、これもすぐ終わりそうなので、終わり次第、予備試験論文の平成29年の問題を全科目やろうと思います。本来であれば、コンプリート論文答練に向け...
25Jan2018今後の予定できれば、予備試験過去問について、自分の書いた答案はアップロードしていきたいと考えています。現時点での実力はまだまだ合格とは程遠いですが…。市販の再現答案ではほとんどが合格レベルAやC評価のものが多いですが、受験勉強中の方の実際の答案を見る機会はなかなか無いようにも思うので、僕の...
25Jan2018期末試験終了期末試験が終了しました。最後の行政法2部はなかなか難しかったです。しかし、普段の勉強の成果が出てきて、何とか書けたかと思います。あとは、近日中にゼミのレポートを仕上げ、今月中に平成29年の予備試験論文の過去問を、来月からは予備試験論文の過去問全てと予備校の答練、自宅受講となってい...
23Jan2018今後の勉強予定期末試験が終わるともうすぐ2月になりますね。新年は時が過ぎるのが早いです。今後の計画として、勉強の計画をメモしておきます。まず、2月と3月はひたすら答案を書きます。旧司法試験の答案構成は大体の科目でやってきたので、予備試験過去問(ぶんせき本で合格答案の分析も兼ねて)とコンプリート...
23Jan2018期末試験、あともう少しこんにちはあともう少しで期末試験も終わりそうですあとは行政法第二部のみです。実は先学期までシケプリを読んでいましたが、労働法の一部、商法第二部の一部を除いて読まず、予備校の教材などで勉強しています。結局事例問題が出ますし、東大の期末試験も所詮学部の試験で、何だかんだ典型的なことを...
16Jan2018東大法学部 労働法対策こんにちは。明日は労働法の試験です。シケプリは…読み終わっていません。というか、他の科目も全然読み終わっていないのですが、結局事例問題を解くので、教科書や過去問で対策するのが良い気がします。特に過去問が重要な気がします。これは、大学受験でも司法試験でも結局同じですね。過去問至上主...
13Jan2018予備試験、司法試験に受かったら予備試験、司法試験に受かったら、このブログで答案の添削など、やってみたいと今のところ考えています。また、演習書の答案や予備試験、司法試験の過去問の解答も発表できたら、と思います。といっても、いつになるのかはわかりませんが…ともかく、最短で今年は予備試験、来年は司法試験に合格したい...
13Jan2018法律と古典今日はセンター試験のようですね。受験生の皆様、頑張ってください。ところで、古典の知識は将来使うことがないのではないか、とも思えるのですが、今、法学部の商法第二部の試験対策で手形小切手法を勉強しています。手形小切手法の条文は漢文調で書かれているので、昔習った古典の知識がとても役にた...
10Jan2018東大法学部今、東大法学部の期末試験に向けて勉強しています。試験勉強は大変ですが、普段から予備試験に向けた勉強をしているおかげで、高度な内容でも何とか理解できそうです。期末試験の過去問が見れるのですが、やはり、過去問学習の重要性を実感します。普段使っている問題集を参照しつつ、理想的な解答を作...