今後の勉強予定
(ブログ村と東大生ランキング参加してます!以下のバナーを押してもらえると嬉しいです!)
期末試験が終わるともうすぐ2月になりますね。
新年は時が過ぎるのが早いです。
今後の計画として、勉強の計画をメモしておきます。
まず、2月と3月はひたすら答案を書きます。旧司法試験の答案構成は大体の科目でやってきたので、予備試験過去問(ぶんせき本で合格答案の分析も兼ねて)とコンプリート論文答練を中心に、余裕があれば新司法試験の過去問もやりたいと思っています。
アウトプット中心主義、過去問絶対主義を大学受験のときまで貫いてきたくせに、未だに予備試験の過去問すらやっておらず、答案作成の絶対数が足りないので、2月3月は可能な限り、毎日答案を書く予定です。
憲法 予備試験過去問、答練、新司法試験LIVE本
行政法 予備試験過去問、新司法試験過去問、答練、事例研究行政法(これは流石に量が多くて終わりそうにないですね笑)
民法 予備試験過去問、答練
商法 予備試験過去問、答練
民事訴訟法 予備試験過去問、新司法試験LIVE本(これは余裕があれば)
刑法 予備試験過去問、答練、事例演習教材
刑事訴訟法 予備試験過去問、答練、新司法試験LIVE本
これだけでも2ヶ月ではやりきれなさそうですが、残った部分は短答後にやろうと思います。ちなみに、4月からは短答に集中するつもりです。
できれば、論文直前期は今までやった問題の復習+答案作成は直前答練、模試のみ、となるようにしたいですね。
民事実務基礎は、大島本入門、伊藤塾赤本、答練、(余裕があれば論文の森)
刑事実務基礎は、刑事実務基礎の定石、伊藤塾赤本、(余裕があれば論文の森)
実務基礎は配点も大きいので重要だと考えています。また、下四法もコスパがいいと感じます。予備試験はすべて50点満点ですからね。
となると、実務基礎、行政法、商法、民訴、刑訴、刑法、民法、憲法の順に頑張るのがいい気がします(下四法の重要性はどれも同じ気がしますが)
それでは、今日はこの辺で。
0コメント